新着情報

大阪・関西万博の国連館に平和の鐘を届けました

2025.4.5髙瀨聖子代表と谷山政明理事と髙井道夫理事の3人で、国連館に展示して頂く国連平和の鐘の4㎏のレプリカを届けに行きました。国連館では、国連事務次長補のマーヘル・ナセルさんと国連万博担当の市川奈緒美さん、浦野翔太さん、グ・ヨンチャンさんがご多忙の中迎えて下さいました。この鐘は愛媛県立宇和島東高等学校の生徒さんが企画して鋳造した鐘で、国連館の入り口のカウンターに置いて頂きました。また、生徒さん達は7月に国連館で平和の鐘について発表させて頂く予定です。

万博に行かれた際は是非国連館に行って鐘を撞いて下さい。

    

  

被団協ノーベル賞受賞記念パレードに参加

2025年3月30日東京渋谷区で行われた「日本被団協ノーベル平和賞記念祝賀パレード」に

参加しました。主催は「アースデイ東京」で、パレードは国連大学前から表参道を通って代々木公園までの約2kmの行進でした。参加者は広島の被爆者の服部道子さんをはじめ、長崎からの参加者もおられました。平和活動や核廃絶関連のグループも参加し、歩行困難な人はバスに乗り、思い思いのメッセージを歌や踊りや仮装でパレードを盛り上げていました。総勢200人位の参加者でした。国連平和の鐘を守る会は4㎏の平和の鐘を出発時に髙瀨代表が鳴らし、1㎏の平和の鐘は、参加者が持ち、パレードの中で節目節目に鳴らしました。

    

宇和島商店街で平和の鐘のプレゼンテーションを実施

2025年3月9日、宇和島東高校の生徒さんが、ワクジマ生徒会主催のワクジマフェスで、平和の鐘のプレゼンテーションを行いましたと、担当の楠和仁先生からご報告を頂きました。この鐘は宇和島東高校の生徒さんが企画し、大阪・関西万博で国連館に展示する4㎏の鐘です。岡原文彰宇和島市長、山村由美教育長にも応援して頂き、国連本部に平和の鐘を贈った、元宇和島市長中川千代治の偉大さを知る一日になったそうです。

宇和島の若者が平和の鐘の想いを継承して下さって、どんなにか千代治は喜んでいることでしょう。NHK松山放送局からも取材がありました。

 

ハワイへ平和の鐘贈呈

2月21日に在ホノルル日本国総領事館の仲介で、以下のようなメールが入ったと宇和島市役所から連絡が入りました。

2001年にハワイ州オアフ島沖で、アメリカ海軍の原子力潜水艦が宇和島水産高校のえひめ丸に衝突、乗組員・教員・生徒9人が死亡した事故があった。その時に,捜索活動を支援した伝統航海カヌー、ホクレア号が、2007年に犠牲者の魂を載せて宇和島に寄港した。その折宇和島市から記念に手のひらサイズの平和の鐘を頂いたが、保管先が火事に会い焼失してしまった。3月8日にホクレア号の50周年記念イベントが予定されており、その会場に再度平和の鐘を飾ることをポリネシア航海協会のナイノア・トンプソン氏が強く希望している。再度頂くことが出来ないか。2月末に、ホクレアのサポートをしているハワイパシフィック大学のVince Okada准教授が来日するので対応してほしいという内容でした。市役所では鐘をあげた記録はないということでしたが、この話をお聞きし、お渡しできる手のひらサイズの鐘はないので、4㎏の鐘をお渡しすることにしました。3月3日に来日されたVince Okadaga准教授が多摩センターの事務所に来られ、ポリネシア航海協会の活動のこと平和の鐘のこと、一時間半ほどお話をし、帰りには鐘と絵本をお渡ししました。

写真:伝統航海カヌーホクレア号、 宇和島水産高校えひめ丸、 えひめ丸の捜索活動

    

2025.2.11宇和島東高等学校訪問

2025年の大阪・関西万博で、4㎏の平和の鐘を国連館に展示することが決まりました。この平和の鐘は、宇和島東高等学校の楠先生と国際部の生徒さん達の企画によるものです。鐘は皆様から頂いた世界のコインを入れて鋳造したもので、鎌倉宮で入魂式をして、協力して下さった方々にお披露目のため宇和島東高等学校に届けました。休日でしたが皆さんで迎えて下さり、鐘を鳴らして世界の平和を願いました。お披露目の後、万博会場に届けます。

NHKの松山放送局からも取材に見えていました。

   

平和の鐘の入魂式

2025.2.8 鎌倉宮で、大阪・関西万博で国連館に展示して頂く4㎏の平和の鐘の入魂式を行いました。この鐘は中川千代治の平和活動に感動した、愛媛県立宇和島東高等学校の生徒さんが企画提案し造られました。

入魂式は小岩宮司の祝詞奏上で始まり、巫女さんによる大塔宮舞の奉納、鈴祓いの後、代表者による玉串奉奠を行い、全員で平和の鐘を鳴らしました。

式典の終わりに小岩宮司のご挨拶、髙瀨聖子代表の挨拶があり、滞りなく終了しました。

平和の鐘はこの後、宇和島東高等学校の生徒さんにお披露目するため宇和島に持参し、大阪・関西万博で国連館に展示されます。

         

2 / 2612345...1020...最後 »