新着情報

鎌倉で宮新年のご祈祷

2月1日鎌倉宮を訪問、国連平和の鐘を守る会の新年のご祈祷を小岩宮司にして頂きました。鎌倉宮は明治2年、明治天皇により創建された官幣中社で、後醍醐天皇の第一皇子の護良親王をお祀りした神社です。中川千代治は1970年大阪万博を記念し、国連平和の鐘の1㎏のレプリカを150個造り、鎌倉宮で入魂しました。そして世界142ヵ国の大使館を一軒一軒訪問し、世界平和を訴えて平和の鐘を元首に贈呈しました。鎌倉宮にもその鐘が奉納されています。

 

   

平和の鐘についてインタビュー(2022.1.25)

「コインでつなぐ平和の鐘」の絵本を題材に、英語弁論大会で5位に入賞された栃木県立佐野高等学校1年生の青木藍花さんから、平和の鐘を深く学びたいと、佐野高等学校の大嶋浩行先生から元ニューヨークのリセ・ケネディ日本人学校の石塚義昭校長先生を通じてインタビューの申し込みがありました。リモートでのインタビューでしたが、藍花さんはとてもしっかりしていて、6項目にまとめて質問をされました。

お陰で私も活動を振り返ることが出来ました。

藍花さんの様な若い学生さんに平和の鐘の歴史を知って頂くことは、国連平和の鐘の原点を後世に継承して行けることだと思います。世界平和を一途に願って一生を平和の鐘の活動に懸けた中川千代治という一人の男がいたこと、一人で各国を訪れ、コインを集めて造った平和の鐘を国連に贈ったことを知って頂きたいと思います。そして「平和の鐘の活動は、一人一人の平和を願う思いを広めること、伝えること」と、一時間に渡って夢中で話す私の言葉を、藍花さんはしっかりと頷きながら「漠然としていた平和ということが、自分の中で形づきました。まず身近なことから平和を築いていきます」と真剣な顔つきで、感想を述べて下さいました。とても頼もしく、若い藍花さんのこれからに期待致します。

   

 

 

ボブさんありがとう ! (Bov Iliev)

昨年暮れにブルガリアのボブさんから突然のメールがあり、「1970年に中川千代治さんが国連平和の鐘のレプリカをブルガリアにも贈りましたか」と、質問してこられ、「確かに贈っています」と当時の平和の鐘の贈呈写真を添付したところ、ボブさんから「その写真に写っていたのは当時のブルガリア大使です、ブルガリアの外務省と大使館に贈られた鐘があるか聞いてみます」と返事があり楽しみにしていました。

2022年1月18日ボブさんから、外務省から「調査をしましたが鐘は見つかりませんでした」と、正式な返事を頂いたそうです。

残念でしたが、確認して下さったことに感謝しております。

半世紀前に平和を訴えて各国大使館に平和の鐘を持って歩き続けた中川千代治の思いが、今も生き続けていることを感じました。

今後も、1970年に中川千代治が贈った平和の鐘が見つかれば嬉しいです。

EPSON MFP image

 

写真 : ①贈られた平和の鐘

                      ②1970年千代治がブルガリア大使に自ら平和の鐘を贈呈している写真

      ③当時のブルガリア大使

     

鎌倉宮平成祭に参拝

2021年12月23日、今年の締めくくりで鎌倉宮にお参りに行った所、平成祭の神事が厳かに行われておりました。

平成祭は、上皇さま88歳米寿のお誕生のお祝いでした。偶然参拝に伺った所、平成祭を拝見することができて幸運でした。

鎌倉宮は1970年中川千代治が、大阪万博を記念して1㎏の国連平和の鐘のレプリカを造り、ウ・タント国連事務総長と141ヵ国の元首に贈呈した時に、その鐘の入魂式を行って頂いた神社です。

    

ブルガリアから素晴らしいニュースが届きました

22日にブルガリアのBorislav Ilievさんから絵本が欲しいとメールがありました。

その後再度メールがあり、「1970年に中川千代治さんがブルガリアにも国連平和の鐘のレプリカを贈りましたか」と質問してこられました。

「確かに贈っています」と当時の平和の鐘の贈呈写真を添付したところ、Borislav Ilievさんから 「その写真に写っていたのは当時のブルガリア大使です」と返信がありました。大使は日本のことについての本も出版したそうです。

そして「ブルガリアの外務省に贈った鐘があるか聞いてみます」と書いてありました。また一つの奇跡が起きました。とても楽しみです。

写真①1970年千代治がブルガリア大使に自ら平和の鐘を贈呈している写真

   ②当時のブルガリア大使の写真

鶴嶺八幡宮で第3回「国連平和の鐘」鐘打式典に参加

2021年11月27日に茅ケ崎の鶴嶺八幡宮で、崇敬会主催の第3回「国連平和の鐘」鐘打式典が開催されました。守る会からは髙瀨代表と髙井理事と藤岡監事が参加しました。

能條宮司による心のこもったお祓い、祝詞、小学生の可愛い可愛い巫女舞の後、いやさか翔平さんが奈良から参加し「希望のいやさか」が歌われました。

永田神奈川県議の挨拶があり、髙瀨代表の平和の鐘の説明の後、国連平和の鐘の4㎏の子供鐘を参加者が次々と鐘打しました。

式典終了後、懇談会が開かれ楽しいひと時を過ごしました。

鶴嶺八幡宮様からは、参拝者からの外国コインを沢山頂きました。

   

15 / 26« 先頭...10...1314151617...20...最後 »