新着情報

連休中の活動

連休中の活動

連休の5月5日は東京から車で大阪に向かい、大阪万博記念公園の鯉のぼりイベントに参加しました。中村哲先生が大変熱心で、今回やっと先生の思いが実現できて良かったと思いました。鯉のぼりに皆さん思いを書き、私は「世界の子供たちが平和でありますように」と書きました。持って行った4㎏の平和の鐘の鐘打イベントも行いました。子供さん達も集まってきて珍しそうに平和の鐘を鳴らしました。

翌日は淡路島を通って四国に渡り、和霊神社と泰平寺をお参りしました。泰平寺には、中川千代治が戦後26ヵ国のコインを集めて鋳込んで造った、400㎏の「世界絶対平和万歳の鐘」が奉納されており、その鐘を撞かせて頂きました。心に響く良い音でした。

その後宇和島では会員さんが集まり、対面での会議を行いました。久し振りに元気で再会出来たことを喜び合いました。

       

多摩市の小学校で講演

4月29日、多摩市立連光寺小学校の道徳授業の一環として、「国連平和の鐘」の話をさせて頂きました。關口校長先生とは、5年前の小さな講演会で平和の鐘の話をお聞き頂いたのがご縁です。「国連平和の鐘」は一人の日本人の情熱と勇気で国連に贈られ、その鐘が世界平和の象徴となっていることや、平和について話させて頂きました。

生徒さん達は、平和を祈って「国連平和の鐘」の4キロのレプリカを鳴らしました。

 

    

ロシア大使館訪問

3月22日、髙瀬代表理事は、ロシア大使館を桂理事と髙井理事と3人で訪問し、ガルージン大使に平和を願って「国連平和の鐘」のレプリカを贈呈しました。

私達は大使に平和の鐘についてご説明させて頂き、ご理解を得ました。大使は今のウクライナ問題に至る経緯と歴史を、1時間以上も詳しく説明して下さいました。私達は戦争と平和についての難しさ、また情報の平等の難しさを感じました。

大使は平和を祈る気持ちはロシアも同じですと言われ、平和の鐘を鳴らし、その音が駐日ウクライナ大使館とホワイトハウスにも届く様に願われました。

私達も鐘の音と共に世界平和を祈りました。

  

ウクライナ大使館訪問

3月18日、髙瀬代表理事は、ウクライナ大使館を桂理事と共に訪問しました。私達は平和を願って「国連平和の鐘」のレプリカを贈呈しました。

この鐘は、世界のコインを溶かして鋳造した4㎏の鐘で、中川千代治が行ったように鎌倉宮で入魂式を行いました。セメニューク公使と共に平和の鐘を鳴らし、ウクライナの平和が一日も早く訪れるように祈りました。

ウクライナ大使館の応接室では、ウクライナの支援のために日本の子供たち達が集めたドラえもん募金箱があり、子どもたちの平和を願う心を感じました。 

  

サンマリノの新聞に掲載されました

2021年6月、国連平和の鐘を守る会は、サンマリノ共和国に90㎏の国連平和の鐘の子供鐘をお贈りしました。この鐘は鎌倉宮で関係者出席の下、

厳かに入魂式を行い、東京駅丸の内通りや京都佛立ミュージアムでお披露目をしました。鐘の写真はその時のものです。

3月13日のサンマリノの新聞に2面に亘って国連平和の鐘の贈呈のインタビュー記事が掲載されました。

鐘には平和を願う世界の人々から届けられたコインが入っており、国連平和の鐘と同じ「世界絶対平和萬歳」と金文字が彫り込んであります。

今まさに「世界が絶対に永遠に平和でありますよう」世界の戦争が収まることを強く願います。

比叡山延暦寺と大阪府教育庁、大阪万博記念公園事務所訪問

2022年3月10日、比叡山延暦寺を訪問しました。まだこんなに雪が残っていました。

小鴨総務部長はお留守でしたが、小寺事務局副幹事にお会いし、国連平和の鐘のご説明をさせて頂き、資料をお渡し致しました。

翌日は、大阪府教育庁を訪問、理事会で提案された、子どもを対象にした平和の鐘の鐘打式典の企画を、山田主席指導主事と中島課長補佐にご相談し、    橋本教育長にご説明させて頂きました。

午後は、西田府議、谷山大阪担当、髙井理事と髙瀨の4人で大阪万博記念公園事務所を訪問、阪田企画課長と原村主査に今後の活動についてご相談致し      ました。

今年は平和の鐘の耐震対策と屋根の葺き替えが予定されております。