新着情報

2019.2.12 第4回勉強会報告

2019.2.12 第4回勉強会を、NHK報道局ディレクターの飯野真理子さんを講師にお迎えして行いました。

飯野さんは学生時代にシリアに留学、現地の人達との交流もあっただけに、シリアの現状と特に子供達の平和を願う思いを強く感じたお話でした。

飯野さんはNHKのアラビア語放送を中心に国際放送に関わったことから、長引く中東の紛争の中で過酷な生活をする人々の平和への思いを語りました。

また今年、当会が平和の鐘の贈呈を予定しているボスニア・ヘルツェゴビナへも昨年訪問しており、ボスニア・ヘルツェゴビナの国情についても具体的に話されました。

紛争国の子供達が、苦しみの中でも日本の災害被害者に応援メッセージを送るという強い優しさを持ち、懸命に生きていることを知り、参加者の中には涙を拭っている方もおりました。

素晴らしいお話でした。

 

2019年3月2日(土)講演会について

2019年3月2日(土)にカフェ・ド・スールで講演会を行います。

是非ご参加ください。

 第4回 勉強会について

2019年2月12(火)、第4回勉強会を開催いたします。

今回は、NHK報道ディレクター 飯野真理子氏にご登壇ただきく予定です。

是非、ご参加ください。

国連平和の鐘ガイドが正式に国連で採用されました

これまで何度か国連本部を訪問した時に、平和の鐘の由来や中川千代治の思いがきちんと説明されていないのを知り、国連代表部の方に、国連ガイドさんの平和の鐘の説明が統一されていないのが気になるとお話をしていたところ、昨年12月に国連代表部の川村泰久大使より国連広報局に改善を申し入れて下さり、守る会で作成していた日英両語の説明書が、国連代表部の協力を受けて修正され、正式に国連の説明に利用されることになりました。

この事は、ニューヨークの週刊NY生活に掲載され、また共同通信で配信されました。

2019.1.19神奈川県民センターで講演

かながわ県民活動サポートセンター協議会の新春交流会で講演をさせて頂きました。

会場に集まった方々にお話を聞いて頂き、平和の鐘を鳴らして頂きました。

会場には孔子の子孫の孔健さんも見えられていてご挨拶させて頂きました。

2019.1.19多摩市立大松台小学校で講演

国連平和の鐘を守る会本部のある多摩市の市立大松台小学校で、水野校長先生よりお話を頂いて講演をさせて頂きました。

第1部は、全校児童さん540人と先生方と保護者の方々が参加される中、平和の鐘のお話をさせて頂きました。

子供さんに誰か鐘を叩きますかと声をかけると、殆どの子供さんが元気よく手を挙げて、順番に平和の鐘を叩いて下さいました。校長先生は鐘の音は子供の心に残ることでしょうと言われました。

第2部は、保護者の方々と地域の皆様にお話をさせて頂きました。質問も活発で教育に熱心な地域だと感じました。

守る会からは、髙瀨代表、藤岡監事、事務局の髙井が参加しました。